新生児期あるある 生存確認しがちなのと赤ちゃんの寒さ対策
何もわからないまま始まったパニックだらけの新生児期育児。両親学級に参加して、ドイツと日本両方の育児書を読んでも実際赤ちゃんのお世話が始まったら知識は頭から抜けている。
私達夫婦も今思うとなぜ当時あんなに余裕が無くて喧嘩していたのかよくわからない。
初めてで正解がわからないもどかしさと心身共に一生懸命育児と向き合っていたから二人ともキャパオーバーで爆発していたんだろう。
ー目次ー
とにかく弱々しい新生児
息子は深く眠るとたまに呼吸が浅くなる事があったので乳幼児の突然死の事もあり睡眠時でも気が抜けなかった。
何かの拍子に息が止まるんじゃないかと思う程新生児期は存在が弱々しかった。

特に新生児期は泣いてるか寝てるかボーっと一点を見つめてるかでほとんど動かないので近くまで寄って確かめないと息しているかよくわからない。
生存確認に加えて、赤ちゃんに関する全ての事が初めてで何が正解なのかわからず、睡眠時間削ってめちゃくちゃ赤ちゃんについて検索していた。←今は大分マシになったけど、スマホ中毒っぷりは酷い。
新生児の寒さ対策
息子は夏生まれなのだが新生児は体温調節ができないので長袖の下着(ボディ)を着せるよう言われた。
実際にオムツ替えと着替えの為にボディを脱がせただけで毎回ギャン泣きされていた。
あまりに泣くのでオムツ台を温めるヒーターを色々試したりもした。
今はオムツ台を暖かい部屋に移動して、更にハイツングの真横でオムツ替えするようにしたので大分落ち着いた。
ヒーターは冬生まれの子の場合はおすすめです。新生児期は寒さにとにかく敏感で、我が家では真夏なのにドライヤーで温めながらオムツ替えしていた。寝室が寒い場合はヒーターを使うとすぐにあたたまるので特におすすめ。
壁に取り付けるタイプのヒーター&ライト👇
スタンド型ならどこでも使えるので便利👇
ギャン泣き対策の最終兵器ドライヤー
ちなみにドライヤーはヘバメ曰く耳にあまり良くないから毎回使うのはやめた方がいいと言われた。おしっこがかかって感電する可能性もあるので使う場合は要注意!
ドライヤー音はお母さんの胎内音と似ているようで新生児を泣き止ませるのに特に効果がある。
成長は喜ばしいが寂しさもあり
オムツ替えで泣かなくなったり、いつの間にかゲップが出なくても吐かなくなったし、オナラが上手に出来る様になってお腹の張りで泣かなくなったし、着替えでも泣かなくなった。
ドライヤー音が泣き声でかき消されるくらい力強く泣くようになったし、うんちが出たらグズって知らせてくれるようにもなった。
数ヶ月でメキメキ成長していく我が子の姿を見て嬉しくもあり、寂しさも感じる母でした。
母はというと息子が成長していた数ヶ月で産後直ぐに体重が産前まで戻ったというのに育児ストレスで食べまくり(食しか癒しがない)不思議な事に今は出産時の体重までリバウンドしている。白髪は増え、シミも増えた。何だこれ。母も美しく成長しないと、、。