育児記録 息子の発語とおすすめのドイツの絵本について

久しぶりの更新になってしまいました、、、。

今年は7月だというのに暑くなく、もう夏が終わったかのような秋の様な肌寒いどんよりした天気のベルリン。

真夏に雹が降ったり、豪雨で浸水被害が出たりしている異常気象のドイツです。

現在の我が家はというと、息子のKitaが2週間の夏休み中なので1日中育児に追われております。

2週間Kitaに行けないのは中々ハードですが、うちのKitaは夏休みが短い方で周りでは1ヶ月休みなんていう園もあるみたいです。

夏休みで1日中息子と一緒に居て体力的に大変ではありますが、色々と息子の成長を感じました。

今回は息子の発語についてまとめてみようと思います。

子育て中の小さな幸せ

話し始めた1歳頃の幸せを感じた出来事です。

いつの間にか色が言える様になっていて感動しました。

毎日可愛いを更新してくれる息子です。

Sponsored Links

発語し始め頃の可愛い語録

1歳過ぎてからちょっとづつ単語らしきものを話すようになりました。

1歳当時の息子語録が可愛いかったので紹介したいと思います。

・ほーほー(フクロウ)
・むー(牛)
・なー、にゃー(猫)
・わおわお(犬)
・こっち
・ピピ(鳥)

この頃から きらきら、じゃー、ふわふわなどの擬音も出てくる様になりました。

私といる時間が長いので今のところは日本語単語が多いです。

最近2歳になった息子語録も可愛くて面白いのでまた紹介したいと思います。

Sponsored Links

最低限のバイリンガル育児

バイリンガル育児では1親1言語を徹底する事が大事なんだそうで、我が家の場合はパパはドイツ語で息子と会話し、私は日本語で息子と会話しています。

とにかく言葉を混ぜて話さない事が重要なので、ドイツ語の絵本はパパ担当で私は読み聞かせしない様にしています。

息子がドイツ語の絵本を持ってきた時は、文章は読まずに日本語で絵本の内容を伝える様にしています。

ちなみに、子供への語りかけは1親1言語ですが、夫婦間の会話は何語でも問題ないそうです。

特にバイリンガル育児に力を入れている訳ではないのですが、読み聞かせは言葉の発育に

とても良いらしいので絵本はいろんな種類を揃えるようにしています。

Sponsored Links

息子が大好きなドイツの絵本

息子の本棚にはたくさんの絵本が並んでいます。

日本語、英語、ドイツ語の絵本をごちゃまぜで並べていてたまに入れ替えたりしています。

中でも特に好きな本はたくさん触ってボロボロになっています。

特に息子の好きな絵本をご紹介します。

Schau, die Tiere schlafen schon

触って遊べる絵本です。

ふわふわだったりザラザラだったりする仕掛けがとっても楽しい様で遊びすぎてボロボロになっています。

ツルツル〜、キラキラ〜など擬音を教えるのにも役に立っています。

触って遊べる絵本はFühl-und Streichelbuchというキーワードで検索できます。

Kennst du das? Meine bunte Kinderwelt

このミニ絵本のセットはプレゼントで頂いたのですが、コンパクトで外出にも持って

行きやすいサイズでかなり重宝しています。

この絵本で色や形を覚えてくれました。

The Wonky Donkey

ファンキーなロバのお話で英語の絵本です。

文章も面白いので長く読める絵本かなと思います。

どうやら人気の絵本な様で息子のKitaや小児科でも見かけたりしました。

シリーズで他の絵本もあったり、音が出る絵本もある様です。

Mein Zieh-Bilder-Spaßシリーズの絵本

2歳推奨の絵本ですが、息子は気に入った様で1歳頃から遊んでいます。

仕掛け部分のつまみを引っ張ると動物達が出てくるのが楽しい様です。

つまみ部分も指がひっかけやすくなっているのでストレスフリーです。

Eric Carles Tier-ABC

はらぺこあおむしで有名なEric Carleの絵本です。

動物の名前とアルファベットも学べる絵本で、この本のおかげなのか息子はいつ間にかアルファベットが言える様になっていました。

イラストが可愛くておしゃれで大人が見ても楽しめます。

・・・

上記以外にも写真がメインな図鑑も好きな様です。

図鑑は新品で購入すると高いですが、図書館で借りたりフリマで格安で見つけたりしています。

Sponsored Links

日本の絵本は一時帰国でまとめ買い

日本語の絵本はノンタンやぐりとぐらが好きな様です。

日本の絵本はドイツの本屋で手に入らないので

一時帰国前にネットでまとめて注文して船便で送ったり(私はバリューブックスで注文しています。)

ドイツの掲示板サイトの帰国売りなどで日本語の絵本を揃えています。

日本のAmazonで購入してドイツに発送する場合もそこまで高くはない様です。

・・・

子どもの発語の早い遅いはどんな親も気になりますよね。

同じくらいの歳の子を持つ親と話すと必ず話題に上がります。

それぞれ個性があるのであんまり周りと比べずに気長に成長を見守りたいなと思っています。

コメントを残す